「日本地理かるた」を活用した社会科公開授業・講演会
群馬県安中市立碓東小学校(第5学年)
写真① | 写真② | 写真③ |
写真④ | 写真⑤ |
【趣 旨】
平成20年3月の学習指導要領改訂で、小学校第4学年に「47都道府県の名称と位置」の内容が新設され、小学校修了までに47都道府県の名称と位置を確実に身に付け、活用できるようにすることとされた。
47都道府県の名称と位置を、都道府県の特色と関連づけて習得できる教材が「日本地理かるた」であり、安中市が来年度から使用する東京書籍の教科書でも、3、4年下の最後に「都道府県かるたで遊ぼう」という活動が掲載されている。
第5学年における“我が国の国土、産業に関する学習”においても、日本地理かるたを活用することができる。
この度、「景観と句と地図で47都道府県の特色が学べる」というコンセプトで、全国地理教育学会編集による本格的な「日本地理かるた」が平成22年11月に完成した。
そこで、その素晴らしさや授業での活用例を多くの方にお知らせするとともに、社会科授業での積極的な活用を期待するという趣旨で「日本地理かるた」を活用した社会科公開授業・講演会を実施した。
日本郷土かるた研究会会長 山口幸男
(群馬大学教授、全国地理教育学会会長)※実践当時
【日 時】 平成23年2月8日(火) 14:45~16:05
【場 所】 群馬県安中市碓東(たいとう)小学校 多目的室
【日程】
〈公開授業〉 第6校時 14:45~15:30
単元名「47都道府県の特色を調べよう」(特設単元)
公開学級5年1組 34名(在籍数36名、当日欠席2名)
授業者 佐藤浩樹教諭
授業の概要・「日本地理かるた」を使ったかるた遊び
・「日本地理かるた」を活用した、47都道府県調べの発表
・「日本地理かるた」を活用した、都道府県、地方の特色の考察
〈講演会〉15:35~16:05
演題「日本地理かるた」の魅力と社会科授業
講師 山口幸男(群馬大学教授、全国地理教育学会会長、日本郷土かるた研究会会長)
※終了後、安中市小学校社会科主任会を開催
【参加者】
安中市小学校社会科関係教員16名程度
安中市立碓東小学校教員10名程度
全国地理教育学会会員3名
日本郷土かるた研究会会員1名
上毛新聞社1名
保護者(PTA会長で5-1の保護者)1名
【学習指導案】佐藤浩樹教諭作成 ※本学習指導案の無断引用・転載等は固くお断りします。
1 単元名 47都道府県の特色を調べよう(特設単元)
2 単元の考察
(1)教材観
平成20年3月の学習指導要領改訂で、第4学年に47都道府県の名称や位置の内容が新設され(3,4年(6)ア)、各学年でも地図や統計資料などを効果的に利用して指導し、小学校修了までに47都道府県の名称と位置を確実に身につけ、活用するようにできることが大切とされた(各学年にわたる内容の取扱いと指導上の配慮事項2(2))。第4学年で学習した47都道府県の名称や位置は、第5学年の学習において継続的に指導することが必要であり、都道府県の名称と位置は、各都道府県や地方の地域的特色と結びつけて理解してこそ意味あるものとなる。そこで、第5学年の3学期に、日本の47都道府県の名称と位置を都道府県や各地方の特色と関連させて学習する単元「47都道府県の特色を調べよう」を設定した。
本単元の学習に有効な教材が平成22年11月に完成した「日本地理かるた」(全国地理教育学会・日本郷土かるた研究会編集)である。「日本地理かるた」は景観と句と地図で47都道府県の特色は学べる地理かるたで、社会科学習・地理学習での活用亜期待されている。本単元では、「日本地理かるた」を活用して、かるた取り、かるたの札の紹介カードの作成、都道府県新聞の作成と発表の活動を行っていく。これらの活用により、児童は47都道府県の名称を位置を身に付けることができる。
(2)児童の実態
第5学年の社会科学習において、教科書に出てきた都道府県を、特色と併せて白地図に記入する活動や都道府県おもしろワーク等を行い、児童は少しずつ47都道府県の名称を位置を身に付けてきている。都道府県の特色について関心の高い児童は多いが、調べたりまとめたりする活動が苦手な児童も多い。都道府県の名称と位置についての理解は、ほぼすべての県・・・1人、半分程度の県・・・15人、10程度の県・・・16人、ほとんどわからない・・・4人である。
3 目標
日本の47都道府県について関心を持って調べ、都道府県や各地の地域的特色と関連づけて、47都道府県の名称と位置を理解することができる。
4 指導計画(6時間予定)
時 | ねらい | 学習活動 | 支援及び留意点 | 評価項目 |
---|---|---|---|---|
2時間 | 47都道府県やその特色に関心を持つことができる。 | 日本地理かるたのかるた取りを行う。 | ・読み手は教師、4人一組で行う。 ・回数を重ね、少しずつ札の内容に関心を向けるようにする。 |
意欲的にかるた取りをし、関心を高めている。 |
2時間 | 47都道府県の特色を調べることができる。 | 日本地理かるたの読み札の内容や詠まれている都道府県の特色を調べ、カードと新聞にまとめる。 | ・一人が一つか二つの都道府県を担当して調べる。 ・共通資料+図書資料、インターネット資料で調べる。 |
都道府県の特色を進んで調べ、紹介カードと新聞にまとめている。 |
2時間 | 47都道府県の特色を理解し、7地方の特色を考えることができる。 | かるたの解説や都道府県の特色を発表し、地方地域的特色を考える。 | 発表は基本的な流れを示し、グループで同時に行う。 ・各地方の読み方を確認し、どんな内容が多いか考えさせる。 |
都道府県の特色を理解し、地方の特色を考えようとしている。 |
5 指導方針
○「日本地理かるた」のかるた取りを行い、都道府県への関心を高めるようにする。
○紹介カードや新聞作りを行い、都道府県の特色への関心を高めるようにする。
○発表会や作品掲示を行い、都道府県や地方の名称・位置・特色を理解できるようにする。
6 本時の学習
(1)ねらい
○都道府県の名称や位置、都道府県や地方への関心を高めることができる。
○関東地方と近畿地方の都道府県の名称と位置を特色と関連づけて理解することができる。
(2)準備
教師・・・「日本地理かるた」9セット、「日本地理かるた」地図、関東地方と近畿地方のかるたの札の拡大カラーコピー
児童・・・地図帳、日本地理かるた紹介カード、都道府県の特色をまとめた新聞
(3)展開
学習活動 | 時間 | 指導上の留意点 |
1.「日本地理かるた」のかるた取りをする。 [写真①] [写真②] [写真③] |
17分 | ・47都道府県の特色が詠まれた「日本地理かるた」を活用する。 ・四人一組で実施する。 床で行うので座布団等を用意させる。 ・教室に日本地図や作製した学習新聞などを掲示して雰囲気を整え、楽しく学習させる。 |
2.関東地方と近畿地方の都府県の特色について調べたことを発表する。 [写真④] |
13分 | ・都道府県の特色をまとめた新聞を見せながら、小グループで発表させる。(7カ所コーナーを作り、1回目は関東地方、2回目は近畿地方の都府県を発表する。) ・発表の流れは、「都道府県名→札の紹介→札の解説→特色の紹介→まとめ」とする。 ・クイズを出す、質問を受ける、情報の追加をする等による交流を図るようにする。 |
3.関東地方と近畿地方の特色を考える。 [写真⑤] |
12分 | ・関東地方と近畿地方の札の拡大コピーを黒板に掲示しておく。 ・日本地理かるた紹介カードを張る白地図を黒板に掲示しておき、教師が示した関東地方と近畿地方の都府県の読み札を全員で言っておくようにする。 ・日本地理かるたに読まれた事象や発表の内容をもとに地方の特色を考えさせる。 ・自分の考えを隣の児童に発表した後、全体に発表させる。 ・関東地方の特色として、「日本の中心」であることに気づかせたい。 ・近畿地方の特色として、「歴史・伝統・文化」であることに気づかせたい。 |
4.学習のまとめをする。 | 3分 | ・学習で学んだことや授業の感想を発表させ、学習内容を確認する。 |
(4)評価項目
意欲をもってかるた取りをし、都道府県への関心を高めている。(観察)
関東地方、近畿地方の都府県の特色を理解し、地方の特色を考えようとしている。(観察)
【備考】
※「日本地理かるた」は第4学年の47都道府県の名称と位置のまとめとして活用することもできる(都道府県かるたをつくる活動も考えられる
が時間がかかるので、すぐに実施できる「日本地理かるた」の活用は有効である。)
※「日本地理かるた」のかるた取り、都道府県を紹介するカード・新聞づくりや発表は、朝学習の時間や朝の会の時間を使って実施することもできる。
※本指導案では新聞づくり等を行っているが、かるた取りを行うだけでも学習効果は大きい。
【感 想】 ◆授業者:佐藤教諭 日本の47都道府県の名称と位置を、県や地方の特色と関連づけて身に付けてほしいと思い、「日本地理かるた」を活用した授業を行いました。 授業は、「日本地理かるた」のかるた取り、関東地方と近畿地方の都府県について調べたことの発表・交流、まとめという流れで進めました。 子どもたちは、「日本地理かるた」にとても興味をもち、かるた取りにも、かるたの紹介カード作成や都道府県の新聞づくりにも、意欲的に取り組んでいました。「日本地理かるた」は、都道府県の名称と位置を特色と関連させて学ぶことができる、とても優れた教材である感じています。 ◆授業を受けた児童 ・ぼくは、社会の授業が楽しかったです。かるたでは、みんな真けんにできてよかったなと思います。集中してかるたをすると、札をとれてもとれなくても楽しいと思います。発表会は、僕は発表しませんでしたけど、他の人のを聞いて、いろいろ初めて聞くことが多かったです。とてもいいことを学んだような感じです。(男子) ・昨日の授業をして、とっても楽しかったです。かるたは多く取りたいと思ってやると、県名や特色がすぐに覚えられました。かるたをして、これまで苦手だった社会が楽しくなりました。(男子) ・この授業を受けて、今まで知らなかった文化、自然、食べ物などが知れてよかったです。調べていても、これは何年にできたなどのことがすごくよくわかりました。そしてかるたでは、何回もやっているうちに、それぞれの県の札が少しずつ覚えられてきました。きんちょうしたけど、楽しく発表できてよかったです。とてもいい一日になってよかったです。(女子) ・私は、47都道府県の場所や県名などはあまり知りませんでした。でも、このようなことをして、いろいろな県の特色や、有名なことがわかりました。私は、いろいろな先生がたくさん来てくださったとき、発表をやりませんでした。でも、とてもきんちょうしました。発表している人のかるたの札や、その県のことなどがたくさん覚えられました。私は、この授業をして、いろいろな県のことがたくさんわかったのでよかったです。(女子) |