2018年4月16日付の日本経済新聞朝刊(30面)に山口理事長の取材記事「郷土かるた 地域愛育むー群馬の「上毛かるた」きっかけ、30年にわたり調査ー」が掲載されました。
全国各地を訪ね歩きながら明らかにしていった郷土かるたの全国的概況、郷土かるたの代表的存在である「上毛かるた」の制作と活用、郷土かるたの効果などが紹介されています。
2018年4月16日付の日本経済新聞朝刊(30面)に山口理事長の取材記事「郷土かるた 地域愛育むー群馬の「上毛かるた」きっかけ、30年にわたり調査ー」が掲載されました。
全国各地を訪ね歩きながら明らかにしていった郷土かるたの全国的概況、郷土かるたの代表的存在である「上毛かるた」の制作と活用、郷土かるたの効果などが紹介されています。
会誌16号を3月末に発行しました。目次は以下です。
【寄稿】p.2-3
*「雪にまつわる郷土カルタ」
豊橋市自然史博物館館長 松岡敬二
*「ご当地かるた×位置情報アプリで地域貢献の新時代到来!」
株式会社クライム 中坪悦子
【2017年度下半期法法人活動報告】p.4-6
*山口幸男理事長より
*原口美貴子副理事長より
【会員紹介コーナー「郷土かるたメンバーズ」】p.7
*箱館以呂波歌留多研究会会長 佐藤友康さん
【各種インフォメーション】p.7
【法人賛助会員様広告】p.8
会員・関係者の皆様には郵送いたしました(不着の場合は事務局にお問い合わせください)。
また、会員以外でご関心ある方がいらっしゃいましたら事務局までお気軽にお問い合わせください。
バックナンバーもごさいます。
karutachan★kyoudo-karuta.com(メール送付の際は、★を@に変えてください)
トヨタ部品群馬共販様の広報誌「TG-Cloud」2018春・夏号の特集「TG-seminor 5分でわかる”ぐんまの魅力”講座」に、本会山口幸男理事長の取材記事が掲載されました。。
今回のテーマは「上毛かるた」で、理事長による「上毛かるた」の歴史的・文化的意義の解説ほか、マンガ版競技ルール、上毛かるたを使った位置情報ゲーム「札ッシュ!!上毛かるたGO!」、大人たちの上毛かるた日本一決定戦、様々な上毛かるたグッズ等が2ページにわたって紹介されています(pp.8-9)。
群馬県内のトヨタ自動車整備工場など約1100箇所に配布されておりますので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
本会の資料を基にした標記展示が、群馬県みどり市の童謡ふるさと館ロビー(みどり市東町座間367-1 電話0277-97-3008)で以下の通り開催中です。
会期:2018年3月10日(土)~4月15日(日)午前9時から午後5時 (入館は午後4時30分まで)
入館料:中学生以上 200円、4才から小学生 100円、団体(20人以上) 40円引き
☆ロビー展示は無料
休館日:月曜日 (但し、祝日と重なる場合は開館 翌日は休館)
大変めずらしい「押し花で作った上毛かるた」も特別展示されています。
うららかな春の里山をたずねがてら、ぜひお越しください。
群馬を代表する文化であり郷土かるたの代表格でもある「上毛かるた」の大人の大会です。今年の栄光はどのチームに輝くか!観覧も歓迎です。
主催:一般社団法人KING OF JMK実行委員会
協力:NPO法人日本郷土かるた協会ほか
詳細はイベント情報ページをご覧ください。
板橋のいいこと、いいもの、いいところを集めた郷土かるたの大会が下記のとおり開催されます。
開催期日:2018年3月3日(土)9時30分~ 12時
会場:板橋区立文化会館5階第1・2和室(東京都板橋区大山東町51)
主催:いたばしデザインサポート(いたばしカルタの会事務局)
詳細はイベント情報ページをご覧ください。
本会が普及協力している東京都葛飾区の郷土かるた競技大会が下記のとおり開催されます。各地区の代表者が集い、葛飾区チャンピオンの称号を賭けた競技を行いながら交流を深めます。
開催期日:2018年3月3日(土)10時~12時30分
会場:テクノプラザかつしか(青戸7-2-1)
主催:葛飾区、葛飾区教育委員会
詳細はイベント情報ページをご覧ください。
上毛かるた70周年を記念した「日本一の郷土かるたコレクション展」が群馬大学中央図書館ギャラリーにて開催中です。
企画ページ https://www.media.gunma-u.ac.jp/announce/2017/clib/2017121100.html
ギャラリー風景
本会の貸出品のひとつ「貝合わせ」
展示スペースはこじんまりとしていますが、上毛かるたの歴史と現代の活用あれこれ、
図書館や本会が保管収集している全国の郷土かるたの紹介展示など大変充実した内容です。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越しください。
会誌15号を10月末に発行しました。目次は以下です。
【寄稿】p.2-6
*「奥野かるた店と郷土かるた」NPO法人日本郷土かるた協会理事長 山口幸男
*「郷土カルタの中の水害記録」豊橋市自然史博物館館長 松岡敬二
*「ロンドンかるた大会とKaruta2020」フロムジャパン代表 景谷峰雄
*「小学校における「郷土かるた」の活用―その分布と特徴について-」金沢大学大学院 皆瀨勇太
【会員紹介コーナー「郷土かるたメンバーズ」】p.7
*東京上野かるた協会代表 釜井英二さん
【活動報告】p.7
*2017年度協会推進実践事例発表会
*2017年度総会
【主な事業のあしあと・各種インフォメーション】p.8
会員・関係者の皆様には郵送済みです(不着の場合は事務局にお問い合わせください)。
また、会員以外でご関心ある方がいらっしゃいましたら事務局までお気軽にお問い合わせください。
バックナンバーもごさいます。
karutachan★kyoudo-karuta.com
(メール送付の際は、★を@に変えてください)
2017年11月追記:お詫びと訂正
p.4左段下の文章が印刷余白の関係で消えてしまいました。
以下の文章が入ります。
「を開始する際、一緒に活動した方です。優勝校には、」
執筆者及びご関係者の皆様に深くお詫び申し上げ、訂正いたします。
「日本と世界の魅力を伝える、かるたを創ろう」
Karuta 2020 プロジェクトチーム主催(フロムジャパン・日本郷土かるた協会・すぎなみKarutaプロジェクト)
2020年東京五輪に向け、参加する約200ヶ国の市民と一緒に「お互いの国を学び交流できる」かるたを創作する企画Karuta2020を進めています。
完成後は、2020年に記念かるた大会を開催、学校教育等の教材として活用する計画です。
この企画の一環として、各国を題材とした、かるた用の絵と読み句を公募・表彰するコンテストを開催します。
◆応募資格
・どなたでも。年齢・国籍・居住地、不問。
・個人制作、仲間や学校単位での共同制作のいずれも可
・小学生(個人)が応募の際は、保護者や学校を通じて応募の事
◆募集作品
・1つの国・題材を決め、絵と読み句のぺア「1作品」を提出
・1作品から応募可。複数作品の応募可。(応募数無制限)
◆募集締切
2017年11月30日(木)必着
題材や読み句、絵札等の制作要領、申し込み先、審査・発表などの詳細は専用サイトをご覧ください。
http://karuta2020.tokyo/karuta-2020/award-2017/
今年は、日本とタイが外交関係を開始して130年という節目の年です。この機会に、タイの魅力を学び、かるたにしてみませんか?
タイの留学生から、タイの文化や歴史、自然について学んだ後、一人一つの題材を担当し、読み句と絵を作ります。最後に、完成した札を使ってかるた取りをする、楽しいイベントです。
この講座は、「杉並チャリティー・フェスタ」の一環として、すぎなみKarutaプロジェクト(Karuta 2020)の主催で実施されます。
◆参加対象
・タイについて、いろいろ知りたい方 ・タイが好きな方 ・教育関係者
・タイの方々も歓迎します
◆内容
①世界に広がる、かるた
②タイの留学生による、タイの紹介(15種類の題材)
③創作(読み句と絵)
④ミニかるた大会
◆会場
阿佐谷地域区民センター・和室 東京都杉並区阿佐谷南1-47-17
◆費用:無料・要予約
◆申込
下記URLから専用フォームに入力し送信してください。
https://ws.formzu.net/fgen/S98981347/
◆実施団体:
Karuta 2020プロジェクトチーム
すぎなみKaruta プロジェクト・フロムジャパン・日本郷土かるた協会
毎秋恒例となった標記大会を以下の日程で開催します。
期日:11月12日(日)10時~12時30分
会場:群大荒牧キャンパス教養教育棟GB101教室
主催:NPO法人日本郷土かるた協会、荒牧祭実行委員会
参加資格は大学生であること。見学も可です。
団体の部(1チーム3~4名、先着8組)と個人の部(先着4名)で行います。
お申し込みは下記応募フォームからどうぞ。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9sEgBTazrVuBna24_CTQAO8K9hRvhVfkVOkSGKkYYVn_DDw/viewform
群馬県高崎市に本社を置くソフトウエア開発企業「株式会社クライム」様が、この度本会の賛助会員になりました。
クライム様は、群馬県の郷土かるた「上毛かるた」が今年70周年を迎えたことを機に、位置情報を使ったスマホアプリ「札ッシュ!!上毛かるたGO!」を開発し、2017年5月にリリースしました。スマホを使って群馬県内を巡り、スマホを使った新しいかるたの遊び方が多くの方に受け入れられ、発売から5か月で1万7000ダウンロードを達成しています。
ITを使った郷土かるたの普及に期待しております!
株式会社クライム様HP→ http://www.climb-net.co.jp/
本会も推進団体となっている、2020年東京五輪に向けたプロジェクト「Karuta 2020」の説明会と「創作かるた体験講座」が下記の通り開催されます。
日時 2017年6月17日(土)午後1:30~3:30
場所 すぎなみ協働プラザ(阿佐谷地域区民センター4F交流室) 東京都杉並区阿佐谷南1-47-17
JR中央線阿佐ヶ谷駅(徒歩5分)、東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅(徒歩10分)
参加費 無料(事前申し込み)
東京五輪に向けて何か行動をおこしたいとお考えの方、日本文化の紹介活動に関心がある方、お時間をつくってぜひお越しください。
開催要項・申し込みはこちらをどうぞ。
フロムジャパンサイト内
本会会員が代表を務める「すぎなみKarutaプロジェクト」(杉並区文化芸術活動助成事業)が、この度下記の報告書を完成・発行しました。
「すぎなみKARUTAプロジェクト」は、”かるたでつなぐ人と人、人と街”をキーワードに、創作かるたワークショップやオリパラソルワークショップ、企画展示やイベント等、年間を通じて開催をしています。
報告書では、プロジェクトの説明、『人・まち思いかるた』(杉並区内社会福祉施設関係者と制作)、『ネパール郷土かるた』(ネパール人学校の子どもたちと制作)、『すぎなみグリーンかるた英語版付』(区民の方々と制作)、『120か国かるた』(専修大付属高校生と制作)のほか、国内外にかるたを発信する活動等を紹介しています。
本会は、すぎなみKarutaプロジェクト、フロムジャパンと一緒に、2020年東京オリンピックに向けたプロジェクト「Karuta2020ーGlobal Education through karuta」(http://karuta2020.tokyo/)の推進団体として、昨年から「かるた文化祭」開催(会場:細田工務店)の開催協力をしています。
すぎなみKARUTAプロジェクトの活動は随時フェイスブックで紹介されています。
ご関心ある方はこちらをどうぞ。https://www.facebook.com/groups/295935327465879/
東京・神田神保町にある(株)奥野かるた店にて標記展示が開催中です。
故奥野伸夫会長の功績と、会長所蔵の貴重な郷土かるた、奥野かるた店が制作に関わった郷土かるた等、約50種をご覧いただけます(本会も一部のかるたをお貸ししています)。
どなたでもお楽しみいただけますので、皆さまお誘い合わせのうえ、どうぞお越し下さい。
期 間 2017年5月3日(水)~6月4日(日)
場 所 奥野かるた店 2階「小さなカルタ館」
12時~17時(月曜休館、入場は各日16時40分までにお願い致します)
入場料 無料
本展示に関する奥野かるた店のサイトページはこちらです。
毎年恒例の本会推進事例実践発表会と本年度総会を下記の通り開催します。
会員の皆様にはすでに郵送にて書類を発送済みですが、総会の出欠につきまして同封のハガキにご記入の上、5月19日(金)までに事務局に届くようご投函ください。
なお、推進事例発表会は会員外の方でもご参加できますので、ご関心のある多数の方のご来場をお待ちしております。
1. 日時 2017年5月27日(土) 14:30~17:10
2. 場所 (株)奥野かるた店 2階「小さなカルタ館」ホール
東京都千代田区神田神保町2-26、電話 03-3264-8031
JR総武線「水道橋駅」下車徒歩約5分
地下鉄都営新宿線・都営三田線・半蔵門線「神保町駅」下車徒歩約5分
3. 内 容
(1) 推進事例実践発表会 14:40~16:10 会員以外でも参加できます
① 「わが国の小学校における郷土かるた活用の分布と特徴」
皆瀬勇太氏(金沢大学大学院生)
② 「奥野かるた店と郷土かるた」
山口幸男理事長、小沼篤史氏(葛飾区教育委員会)、
釜井英二氏(上野かるた協会)、原口美貴子副理事長、
奥野誠子氏(奥野かるた店社長)
(2) 2017年度総会
内容は同封議案書のとおり(事前にお目通しのうえ、当日お持ちください)
本会会誌第14号を3月末に発行しました。目次は下記のとおりです。
【寄稿】p.2-3
「『飯能市郷土かるた』を使った博物館における体験学習事業について」飯能市郷土館学芸員 尾崎泰弘
「郷土カルタにでてくる鳥」豊橋市自然史博物館 松岡敬二
【活動報告】p.4-6
*郷土かるたに関する最近の出来事-取材、卒論、競技大会-
*第3回上毛かるた大学生大会
*Karuta2020企画「かるた文化祭2017」開催協力
*KING OF JMK開催協力
【会員紹介コーナー「郷土かるたメンバーズ」】p.7
KING OF JMK実行委員会代表 渡邉俊さん
【事業&活動報告】p.7
主な事業のあしあと2016年10月~2017年2月
【各種インフォメーション】p.8
会員・関係者の皆様には郵送済みですが、ご関心ある方がいらっしゃいましたら事務局までお問い合わせください。
karutachan★kyoudo-karuta.com
(メール送付の際は、★を@に変えてください)
葛飾区教育委員会生涯学習課から「かつしか郷土かるた」に関連したイベントのご案内をいただきました。
下記2つのイベントが開催されますので、お近くの方、ご関心のある方はぜひご来場・ご見学ください。
①「かつしか郷土かるた原画展」
期間:2017年1月21日(土)~2月26日(日)の会場開館日
会場:郷土と天文の博物館 特別企画展示室
観覧料:無料
※絵札制作は世界的な切り絵作家、辰巳雅章氏です。原画展のほかに、かるたを使った競技大会の様子や郷土学習での活用の様子も紹介します。
②第4回かつしか郷土かるた全区競技大会
日時:2017年2月5日(日)10:00~12:30
会場:テクノプラザかつしか 大ホール
※選手は各地区からの代表者のため、一般の方は見学のみ可です。
板橋のいいこと、いいもの、いいところを集めた郷土かるたです。小学生以上の3人一組のチームでお申し込みください!
主催: いたばしデザインサポート(いたばしカルタの会事務局)
後援: 板橋区
日時:2017年2月26日(日)
※参加者集合13:00、大会13:00~16:00
※自由参加の練習時間あります(12:00~13:00)
会場:板橋区立文化会館5階 第1・2和室(東京都板橋区大山東町51-1)
参加チーム数:団体戦12チーム(1チーム3人)、個人戦15名。
※両方にエントリーはできません。
参加資格: 小学生以上。かるた経験、性別、出身、居住地不問。
※3人1チームでエントリーしてください。
参加費:無料申込方法:大会サイトページよりどうぞ 。
参加受付:2017年2月15日(水)24時 ※申込み多数の場合抽選。結果は17日にメールにて個別に連絡。
◆第5回目を迎える大人たちの上毛かるた大会「KING OK JMK」が下記の通り開催されます。本投稿時点で残りあと4チーム募集しています。ご参加をお考えの方、お急ぎください(投稿後に満席となった際はご容赦ください)。
日時:2017年2月25日(土) 11:00~開会式 (18:30頃終了予定)
参加チーム数: 先着24チーム (3名/チーム)
参加資格: 18歳以上 (性別、居住地、出生地は問わず)
参加費: 1チーム 9000円 (3000円/人)
参加受付:2016年12月11日(日) 21:00よりこくちーず専用サイトにて。
2017年1月28日、JR高崎駅西口すぐの高崎タカシマヤにて、「大人達の上毛かるた日本一決定戦チャンピオンチーム阪本と対決イベント」が開催されます。
毎年2月に東京で開催されている「大人達の上毛かるた日本一決定戦」(KING OF JMK実行委員会主催)で三連覇を果たしたチーム阪本と対戦を挑むチャレンジャーを募集しています。
残席僅かとなっていますので、参加申し込みを考えていらしゃる方はお急ぎください!
(本ニュース投稿後、満席になっている場合はご容赦ください)
開催情報は下記のとおりです(高崎タカシマヤサイト6階催事ページより)。
■受付電話番号:027-327-1117(受付時間:午前10時〜午後5時)
■募集開始日時:1月11日(水)午前10時から
■募集定員:6チーム18名様(1チーム3名様にてお申し込みください)
■開催日:1月28日(土)
■開催時間:午前11時、午後2時、午後4時
■屋上 特設会場(エレベーターホール)
※ご応募いただいた際に、代表者の方のご連絡先をお伺いいたします。
※先着順にて承ります。(定員になり次第、締め切りとさせていただきます。)
2017年1月21日(土)11時~16時に、東京・阿佐ヶ谷の細田工務店リボン館にて、Karuta 2020企画「かるた文化祭2017」が開催されます。主催は本協会副理事長がメンバーになっている「かるた文化祭2017実行委員会」です。
内容は、日英豪の学生や市民によるかるた作品(英語)の展示とかるた取り体験、海外および日本における創作かるた活動の紹介と作品表彰、英語かるた作り(要予約)などです。
ご関心のある方、お時間の都合がつく方はぜひ遊びに来てください!
※タイムテーブル等の詳細は「かるた文化祭2017」専用サイトをご確認ください。
2016年12月4日付け読売新聞横浜版記事「県民かるたで地元博士」に、取材協力した理事長のコメントが掲載されました。
記事の内容は12月5日発売の『遊んで学べる神奈川県民ジモトかるた』(講談社)に関するものです。
2016年11月13日(日)に、群馬大学荒牧キャンパス構内にて開催しました。参加者、審判、スタッフの皆さま、どうもありがとうございました!当日の様子はブログをご覧ください。
2014年より始めた群馬大学荒牧祭での上毛かるた競技大学生大会。これまでは団体戦のみでしたが、熱い要望に応えて今回は個人戦枠も設け、下記のとおり開催予定です。
小中学生のころ腕を鍛えた学生、群馬を代表する文化として体験したい学生等々が年に一度集まる大会です。一般見学も可能ですので、荒牧祭ご来場もかねてぜひお越しください!
期日:11月13日(日)10時~12時
会場:群馬大学荒牧キャンパス社会情報棟101教室
群馬県前橋市荒牧町4丁目2番地
JR前橋駅より関越交通バスで約20分
主催:群馬大学公認サークルカル旅研究会
NPO法人日本郷土かるた協会
荒牧祭実行委員会
2016年8月24日(水)13時~15時30分、東洋大学・白山キャンパス(東京都文京区)での国際交流プログラム「日本短期体験学習研修」の一環として創作かるた講座が開催され、日本のかるたに関する講義と郷土かるた作り体験等を行いました。
メイン講師は本会会員・景谷峰雄氏(フロムジャパン代表)で、同じく会員の荻本和利氏(カラーパーティすぎなみ代表)と本会副理事長原口がサポートに入りました。
講座参加者は海外在住留学生2名(ベルギー出身のフランス人男性とベトナム人女性)、東洋大学学生(女性3名、男性1名)で、それぞれの出身国、出身県を代表する題材を1つ選び、一組の読み札と絵札を完成させ、できたばかりのかるたを使って交流大会を行いました。(進行言語は主として英語)
当日の流れや参加者の感想を含むレポートはフロムジャパンのフェイスブックページ(2016年8月25日投稿)をご覧下さい。
https://www.facebook.com/fromjapan21/
5月28日(土)より始まりました「全国の郷土かるた展2016~伝説かるた・方言かるたコレクションから~」の会期につきまして、会場の奥野かるた店様のご厚意で7月9日(土)まで延長することが決まりました。
伝説かるた系11種、方言かるた14種を展示して、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
◆会場:(株)奥野かるた店2階「小さなカルタ館」東京都千代田区神田神保町2-26
JR総武線「水道橋駅」下車徒歩約5分
地下鉄都営新宿線・都営三田線・半蔵門線「神保町駅」下車徒歩約5分
◆開場時間:12時~17時(月曜休館、入場は各日16時40分までにお願い致します)
◆入場料:無料
このたびプロバイダーの移転により、NPO法人日本郷土かるた協会のサイトURLを変更しました。
新しいURLは以下の通りです。
http://kyoudo-karuta.com/
お手数をおかけしますが、ブックマークの再登録をお願いいたします。
重ねて、事務局のメールアドレスも以下に変更しました。
karutachan★kyoudo-karuta.com
※スパムメール対策のため送信の際は★を@にかえてください。
今後ともご愛顧くださいますよう、よろしくお願いします!
毎年恒例の郷土かるた展を(株)奥野かるた店様のご懇意により開催します。今年度のテーマは「伝説かるた・方言かるた」です。
本会や群馬大学総合情報メディアセンターが保管している作品の中から20数種を展示予定です。
どなたでもお楽しみいただけますので、皆さまお誘い合わせのうえ、どうぞお越し下さい。
◆期間:2016年5月28日(土)~6月4日(土)7月9日(土)まで延長します
◆会場 (株)奥野かるた店 2階「小さなカルタ館」東京都千代田区神田神保町2-26
JR総武線「水道橋駅」下車徒歩約5分
地下鉄都営新宿線・都営三田線・半蔵門線「神保町駅」下車徒歩約5分
◆入場時間:12時~17時(月曜休館、入場は各日16時40分までにお願い致します)
◆入場料:無料
NPO法人日本郷土かるた協会が推進している事例実践の発表会を下記の通り開催します。
会員以外でも参加できますので、ご関心ある方はぜひお越しください。
◆開催期日:2016年6月4日(土)
◆会場:(株)奥野かるた店2階「小さなカルタ館」ホール(東京都千代田区神田神保町2-26)
JR総武線「水道橋駅」下車徒歩約5分
地下鉄都営新宿線・都営三田線・半蔵門線「神保町駅」下車徒歩約5分
◆事例発表予定:
① 新井紀夫氏・木下英夫氏(葛飾区シルバーカレッジOB会:みのり会)
「みのり会編『かつしか郷土かるた』の制作と競技大会の開催」
14:40 - 15:10 発表(30分間)
15:10 - 15:20 質疑(10分間)
② 渡邊 俊氏(Lactivator代表、KING OF JMK実行委員会委員長)
「上毛かるた活用の可能性と今後の展望」
15:30 - 16:00 発表(30分間)
16:00 - 16:10 質疑(10分間)
2016年度の本会総会を2016年6月4日(土)16:20~17:10に東京・神田神保町の(株)奥野かるた店2Fで開催します。
会員の皆様には通知を発送しましたので、ご確認のうえ同封の出欠ハガキを事務局までお送りください。
なお、出席される方は懇親会参加の有無を、欠席される方は委任状をハガキに必ずお書きください。
返信締切は2016年5月28日(土)※必着でお願いいたします。
通知が届いていない会員の方は、恐れ入りますが至急事務局までメールにてご連絡ください。
karutachan★amail.plala.or.jp
(スパムメール対策のため送信の際は★を@に代えてください)
会誌第12号を発行しました。記事をお寄せくださった方、関係者の皆様に御礼申し上げます。詳しくは会誌のページをどうぞ。
2016年3月25日付「読売プレミアム」の「COME ON ギモン」ページに、本会理事長が取材を受けた記事「Q)郷土かるたは今、戦後第2のブームなのでしょうか?」が掲載されました。
2016年3月19日(土)NHK総合「おはよう日本」の首都圏版「くらしり」コーナーで、「春休みにオススメ!〝ご当地”かるた」が放送されました。放送に先立ち、本会理事長が電話取材を受けました。
2016年3月5日(土)10時~12時にテクノプラザかつしか大ホールにて「かつしか郷土かるた大会」が開催されます。
詳しくはイベント情報のページでどうぞ。
中村汀女創刊『風花2月号』(第754号,pp.12-13)に、本会会員釜井英二氏(東京上野かるた会代表)による「郷土かるたについて」が掲載されました。
「大人たちの上毛かるた大会第4回KING OK JMK」(本会協力)が、2016年2月27日(土)、東京都・板橋区区民会館で開催されます。
「人・まち思い かるたを作ろう!」(本会会員協力)が、2016年3月13日(日)、東京都・阿佐ヶ谷区民センターで開催されます。
詳しくはイベント情報のページでどうぞ。
日本郷土かるた協会のサイトをリニューアルです。
徐々に整えていきますが、目的のページや必要な情報が手に入らない場合にはお手数ですがフェイスブックページ「郷土かるた交流館」かメールでご連絡ください。
karutachan@amail.plala.or.jp
詳しくは会報のページへ。
2015年12月13日(日)10時~12時、「上毛かるた」のご当地群馬県にある国立大学法人群馬大学の荒牧祭にて、第2回目の大学生大会を開きます。詳しくはイベント情報のページへ。
頒布価格は一部1,300円です(税込、送料別)。限定1000部ですのでお早めにどうぞ。
お求めの際は下記取次先へご連絡ください。
※上武印刷株式会社 〒370-0015 群馬県高崎市島野町890-25 TEL 027-352-7445
2015年6月4~30日に、東京・神田神保町の奥野かるた店にて『全国の郷土かるた展2015~首都圏の郷土かるたコレクション~』を開催します。また6月6日に、本会が推進している郷土かるた活動の実践発表会を行います。詳しくはイベント情報のページへ。
●日時 2015年5月26日(火)18:14~10分間程度
●番組出演 能町みね子(自称漫画家、エッセイスト、ライター)
笹川裕昭(FM GUNMAアナウンサー)
山口幸男(NPO法人日本郷土かるた協会理事長)
●テーマ 「みね子と学ぼう 『ぐんまの郷土かるたについて』」
2015年3月28日(土)~29日(日)にパシフィコ横浜で行われる「里山里海ムーブメント2015」に本協会が展示ブースを出します。
詳しくはイベント情報のページでどうぞ。
本協会取り扱い「日本地理かるた」、在庫終了につき一時的に頒布を停止しております。
現在再版を検討しておりますので、新しい情報が入りましたらご案内します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
「第1回日本地理かるた競技大会」(全国地理教育学会・日本郷土かるた協会開催)が2014年2月14日に大妻学院大妻中学高校で開催されました。
詳しくはイベント情報のページでどうぞ。
「いたばしカルタ」3人チーム戦競技会開催情報を、「第3回KING OF JMK」(2015年2月28日)開催情報に追加しました。
詳しくはイベント情報ページをどうそ。
本会会員が制作に関わった和光市商工会青年部制作「わこう郷土かるた(わこうっちかるた)」のページをリンク集に追加しました。
下記3つの催しが開催されます。詳しくはイベント情報のページへ。
●大人たちの上毛かるた大会「第3回KING OF JMK」(2015年2月28日)開催
●東京都葛飾区教育委員会が2014年12月~2015年2月にかけて主催する「かつしか郷土かるた」関連イベント
●愛知県豊橋市二川宿本陣資料館が2015年1月10日に開催する「いいとこ発見!とよはしカルタ」大会
山口理事長の論文「日本の郷土かるたとことわざ」が『郷土とことわざ』(日本ことわざ文化学会編、人間の科学新社刊、2014年11月25日発行)に収載されました。
●書名 シリーズ【ことわざに聞く】⑤『郷土とことわざ』 全394頁
●編/発行 日本ことわざ文化学会 (有)人間の科学新社
●発行年/価格 2014年11月25日 本体1,800円+税
●山口理事長論文はⅠ部「郷土とことわざ」内第7章「日本の郷土かるたとことわざ」(pp.151-166)。
●記事見出し
「上毛かるた」に夢中 44枚の札に「全力投球」
●上毛かるたの様々な活用について情報提供しました。また協会史料の1956(昭和31)年版「上毛かるた」(旧版)の写真が掲載されました。
本法人が協力する「第1回上毛かるた競技審判員育成講習会」(KING OF JMK実行委員会主催)が、11月30日(日)13:00~板橋区立文化会館で開催されます。
詳しくはイベント情報のページへ。
●記事見出し
学園祭にぎわう 模擬店やライブ 郷土かるた展示 群馬大「荒牧祭」
●記事見出し
読売新聞:全国の郷土かるた集結、「上毛」初版など163点 群大で展示会
東京新聞:郷土かるた163種類 研究取り組む山口名誉教授「人と土地、つなぐ魅力感じて」 群大で明日まで展示
●本法人と群馬大学総合情報メディアセンターの共催で、2014年11月8日~9日に開催した「荒牧祭特別展示全国郷土かるた展」の趣旨や展示内容を紹介していただきました。
群馬大学荒牧祭にて「全国の郷土かるた展」及び「第1回上毛かるた大学生大会」を開催します。
詳しくはイベント情報のページへ。
詳しくは会誌のページへ。
本会副理事長が白鴎大学教育学部の学生と一緒に、栃木県小山市の郷土かるたを作りました。
詳細は学生の作品一覧ページ、白鴎大学生作「栃木県小山市のかるた」2013または2014からどうぞ。
●日時 2014年8月1日(金)15:00~16:00
●場所 東北大学大学院農学研究科 大学院演習室(講義棟2階)
●主催 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻資源環境経済学講座
●講演題目 「郷土かるた・上毛かるたと郷土愛」
ただいま2014(平成26)年度会員手続きを行っています。会員のみなさま、お早めのお手続きにご協力願います。新規会員も大募集中!10月には会報第9号発行予定です。
●日時 2014年6月7日(土)15:40~16:30
●場所 (株)奥野かるた店2階「小さなカルタ館」ホール
●議案 平成25年度事業報告および決算報告、平成26年度事業計画および予算計画
終了後、懇親会を開催しました。
2014年6月1~7日に、東京・神田神保町の奥野かるた店にて『全国の郷土かるた100選展』を開催します。また6月7日に、本会が推進している郷土かるた活動の実践発表会を行います。
詳しくはイベント情報のページへ。
詳しくは会誌のページへ。
本会が後援する全国地理教育学会の第13回例会において、全国の郷土かるた90種の展示を行います。自由に参加できます。
●日時 2014年2月22日(土)14:00~17:30 ※例会の発表時間中です
●場所 大妻中学高等学校2階会議室
東京都千代田区三番町12
・地下鉄半蔵門線半蔵門駅5番出口より徒歩5分
・JR市ヶ谷駅より徒歩10分
●主催 全国地理教育学会
●後援 特定非営利活動法人日本郷土かるた協会
記事見出し「郷土かるたで親しむ歴史 住民が手作り 地域交流も」
本会の紹介や理事長コメントのほか、活動の一環として支援・協力している「KING OF JMK」(大人の上毛かるた大会全国一決定戦)や「かつしか郷土かるた大会」、「文京かるた隊」等の取り組みが紹介されています。
イベント情報のページに「OMOTENASHIかるた札募集」「いいとこ発見!とよはしカルタ大会」「東三河のジオサイトカルタ大会」を掲載しました。
日本郷土かるた研究会会報の既刊号数を引き継いだ法人初の会報となります。
今号は寄稿4本、新コーナー「郷土かるたメンバーズ」等、全14ページのボリュームでお届けします。
詳しくは会誌のページへ。
「日本社会科教育学会第63回全国研究大会(山形大会)
日時 2013年10月26日(土)自由研究Iー第6分科会
会場 山形大学小白川キャンパス124教室
主催 日本社会科教育学会 日本教育大学協会社会科部門
発表テーマ 教員養成教育における日本地理かるた(都道府県かるた)の活用ー小教専「社会」を主にー
発表者 群馬大学名誉教授 山口幸男
神戸女子大学 佐藤浩樹
岡山商科大学 今井英文
白鴎大学 原口美貴子
「全国地理教育学会第13回例会」
日時 2014年2月22日(土)14:00~17:30
会場 大妻中学高等学校2階会議室
主催 全国地理教育学会
内容
第1部 参加者全員による「日本地理かるた」競技の実施
指導・解説 群馬大学名誉教授 山口幸男
第2部 「日本地理かるた」を活用した授業実践報告
発表者 神戸女子大学 佐藤浩樹
大妻中学校・高等学校 牛込裕樹
岡山市立岡山後楽園高等学校 今井英文
群馬大学名誉教授 山口幸男
第3部 全国の郷土かるた(約60種)の展示
本会のロゴが完成しました。
"地域を見つめ、地域のつながりになる郷土かるた"、"世界中で遊べる郷土かるた"などの願いを込めました。
どうぞよろしくお願いします。
日本郷土かるた研究会から特定非営利活動法人日本郷土かるた協会サイトに移行しました。
旧サイトを長らくご愛顧くださり、まことにありがとうございました。
日時 2013年11月16日(土)15:15~17:45
会場 明治大学駿河台校舎研究棟2階・第9会議室
主催 日本ことわざ文化学会 サイトリンク http://www.paremiology-japan.com/
日時 2013年8月26日
場所 NPOサロンぐんま
取材記事リンク先はこちらです→NPO・ボランティアサロンぐんまブログ